に投稿

100円ショップの材料でそのまま使えるしまわない洋裁道具入れを作ってみました

100円ショップの材料で使いやすい・運びやすい裁縫道具入れを作りました🎵 私天才かも(笑)

 

PR

 

みんなどうしてるのか気になる裁縫道具入れ✨

私はファスナーのついてるマルチケースに収納していました。フラップを閉じるとバッグ型になりフラップ部分にも収納ができて ポケットもいっぱいで収納面では良かったのですが 取り出すのもしまうのも割と手間でした💦

バッグ型なので運びやすかったのですが 毎回ファスナー開けて取り出して使い終わったら細かいポケットに分類してしまって 長い定規(30cm)は入れれなかったし布切りバサミは斜めにしないと入らなかったと少し不便さもありました。(元々裁縫道具入れるものではないので仕方ないのですが💦)

ずっと裁縫道具入れを新調したいと考えていて 作業場所がコロコロ変わるので(服地を切る時は畳の上、小物類の生地裁断はダイニングテーブル、手縫い作業はリビングの時も等)持ち運びに便利なものがいい。作業スペースが狭いのであまり場所を取らないものがいい。できれば布切りバサミは立てて収納したいし出し入れしやすいものがいい。

ガーデニングバッグの縦長のようなものを作ったらどうかと思いつつなかなか時間取れないし・・・

と、色々と考えていたら100円ショップのワイヤーネットで手作りできないかなと思いつきました!

セリアのワイヤーネットとワイヤーネットに引っ掛けて使うトレーと白い小物入れをくっつけて出来上がったものがこちら。

表側

 

裏側

裏側の小物入れは重くしないと前側に倒れてしまうので小瓶を入れてそこにロータリーカッターや縫い代オープナー等を立てて収納。紙コップの方にはまち針やクリップが入ってるので使う時にこのまま取り出せます。小物入れは下側はセロテープ・側面は綿リボンで固定してるので強度に若干不安が残りますが・・・😅

布切りバサミはS字フックで立てて収納、30cm定規も綿リボンで固定して立てて収納(使う時は上からシュッと抜いてしまう時もリボン部分にさす感じ)。

表側の上のトレーによく使う糸切りバサミや目打ちを入れるので作業時取り出しやすい!

ワイヤーネットの上の部分にガッと指を引っ掛ければこのまま運べて、場所をあまり取らないので作業スペースにおいてそのまま使える。超便利。

時計もあると便利なので一緒に収納。(時計はIKEAのKLOCKIS)お人形はお気に入りで今までミシンの上や近くに飾っていたけど最近はここが定位置♡

PR

今までのマルチケースだと糸切りバサミや手縫い糸を使いたい時に布切りバサミや縫い代オープナー等を一旦取り出さなくてはいけなかったけどこちらは使いたいものだけを取り出せて便利。

材料費440円(S字フックと綿リボンは家にあったものを使用)

心の中で私天才!と繰り返しました🤣

埃が入りやすいのでカバーを作ろうと思います✨

 

お気に入りのショップ(洋裁関連)をまとめたページはこちら♪

ご訪問ありがとうございました✨

 

 

 

別館

 

 

PR

 

PR
に投稿

セリアの額縁で推し活ボードを作ってみる

セリアにあった額縁でお気に入りを飾ってモチベーションを上げてみる。

 

PR

最近落ち込むことがあったり体調崩したり、と気持ちも沈みがちだったためセリアで買った額縁?に好きなものを飾って気持ちを盛り上げることにしました✨

 

パッケージの写真を撮り忘れて捨ててしまったので商品名わからないけどA4クリアファイル対応と書いてあった気がする💦

 

2つをマスキングテープでくっつけてくの字みたいにして立てれるようにしました。

それだと簡単に移動できるから作業する場所に持っていって眺めながら気持ちを落ち着かせられる(笑)

右側は大好きな中原淳一さんのポストカードとシール。

中原淳一さんの描く少女の絵が大好きで20年以上前に河口湖にあった中原淳一美術館(現在は閉館)へ行った時に購入したポストカードとシールです。思い出の品でずっと大事に保管してました。

この時一緒に「美しく生きる」という本も買いました。今でも私のバイブル!

 

PR

 

中原淳一さんの少女の絵も可愛いけど洋服もすごく可愛くて その頃には洋裁に夢中になっていて型紙も自分で作っていたので こんな洋服作りたいなーと思いながらよく見ていました。

少し前にスタイルブックも出たのでこちらもいつか買おうと思ってます。

PR

 

中原淳一さんの絵を見てるだけでわくわくしたりうっとりしたりしていた頃の気持ちを思い出したくてボードに貼りました♪

 

左側に思い入れのある生地を並べました。

 

お気に入りや思い入れのある生地は他にもたくさんあるのでかなり迷いましたが時々入れ替えて楽しむのも有かなと思い今回はこれ!

日暮里一人旅で買った生地やプレゼントに使った生地、気に入り過ぎていまだに使えてない生地、もっと買っておくんだったと大後悔した生地等々・・・。

お気に入りの生地に囲まれる幸せ・・・。

 

とにかくモチベーションを上げてミシンに向かいたいと思います!!

 

ご訪問ありがとうございました✨

 

 

 

お気に入りのショップ(洋裁関連)をまとめたページはこちら♪

別館

 

PR

 

PR 国内最大級のグランピング予約サイト!【リゾートグランピングドットコム】
に投稿

ハロウィン ピニャータ作り(苦戦)

ハロウィン🎃パーティ用にピニャータ作り&使用結果👻

 

PR

 

前回土台作りまで済ませたピニャータ✨・・・の続きです。

(前回の記事はこちら)

 

風船に小麦粉のりをつけた新聞紙を貼ってピニャータの土台を作り乾燥。その後風船を外しました。

 

風船の結び目あたりを持って・・・

両手で引っ張って伸びている部分に少し切り込みを入れる。根本は押さえたまま少しずつ空気を抜く。

なんとも無惨な風船の残骸💦

 

紐を通す部分をガムテープで補強して、お菓子を入れる入り口部分をカットして整えます。その後紐を通す部分にキリや目打ちで穴あけ。

まずガムテープで補強して・・

入り口部分をハサミ✂️でカット。

ガムテープ貼ってあるから結構硬くて重労働。

ミイラお化けにしたかったのでコピー用紙を包帯のように巻いてみたけど あまりの下手さに絶望。コピー用紙は諦めトイレットペーパーを巻いてみる😅

 

安定感が悪いのでミニバケツに乗せて作業。

ここで絶望

トイレットペーパーに変更してどうにかそれっぽく。(割った後の片付け大変そう😭)

 

ミイラは一ツ目にしてもう一つは力尽きたので白いビニール袋を被せて目と口をつけてみたらまあまあそれなりになりました💦 最初からビニール袋にすればよかった😅

 

トイレットペーパーにサインペンで目と舌を描くという暴挙🤣 トイレットペーパーすぐ破れるから描きにくい(当たり前か💦)

もう一つはにビニール袋。なんとも切ない表情になってしまった💦

 

土台は新聞紙貼って乾かしてを3回やったけど割と硬めで割るのがちょっと大変でした💦 薄いとお菓子の重みで破れそうだし加減が難しい🧐

中に入れたお菓子はこちら✨

 

 

 

クッピーラムネは一部粉々に。ハイチュウは割れないけど一部歪みました。チョコボールはテトラパックだけど一部粉々に。ピニャータ硬くて結構激しく叩いたのでこの結果も納得。粉々になったり歪んだりしても個包装は破れなかったので美味しくいただきました。

激辛ぷっちょは想像より何倍も辛くて口の中ヒリヒリしました🤣

 

紙吹雪も入れたし乾いた小麦粉も飛び散るし 終わった後はそれなりの惨状です🤣

片付け大変だけど子供の笑顔見たさに親は必死です🤣

作るのは無理!という方は通販も✨

 

PR

 

他にパンプキンタルトも焼きました。

 

時間なくて(体力も限界😆)タルト生地がかなり歪んでしまった💦

栗かぼちゃ使ったし味はすごい美味しかったです(自画自賛)

参考にしたレシピはこちら⇩

ハロウィン★簡単濃厚かぼちゃタルト by asia38jp

 

我が家のタルト型が大きめなので材料は倍にして作りました。(フィリングは余ったのでココットに入れてフィリングだけでも焼いてみました)

 

後はビニール紐に鈴をつけて壁に貼って鈴を鳴らさないようにくぐる「蜘蛛の巣ゲーム」も🎶

 

 

床ちゃんと拭きました🤣

なかなか大変だった我が家の全力ハロウィン終了です🤗 (疲れたーーーーーっ)

 

ご訪問ありがとうございました🤗

 

Instagramはこちら。

  

別館

 

 

PR

 

PR

 

PRアンケートモニター登録

 

PR